肩こりや腰痛は昔からだから・・・と半ば諦めている方も多いはず。
しかし原因は意外と近いところにあるかもしれません。
身体冷えていませんか?
日常生活で身についてしまった冷え習慣を正し、血流をアップさせれば、
肩こり、腰痛の解消へ近づくかもしれません。
血行不良で起こる症状
①冷え
血液は、各組織に栄養を送る他、体温調整も行っています。
血流が悪くなることで、栄養が行き渡らなくなり、筋肉などの
熱の生産量が低下します。また熱の運搬も滞り、冷えに繋がります。
②凝り
血流が悪くなると、筋肉や各組織が栄養不足に陥ります。
そうなると熱を産生できなくなり、冷えを生じやすくなります。
更に冷えによって筋肉が硬くなり、肩、背中、腰など筋肉に凝りが
生じ、肩こり腰痛に繋がります。
③自律神経の乱れ
身体の機能を調整する自律神経。
自律神経の乱れと血流の悪化は相互関係にあるため、
乱れることで血行不良を起こすこともあります。
日常生活で血流アップ
①食事
身体と直結している食事は、血流アップの要!
血流を妨げる乱れた食生活を改善することが大切です。
②入浴
湯船に浸かり身体を温めリラックスすることで、血流がアップし、
筋肉がほぐれやすくなります。
ストレッチやマッサージアイテムを使って
筋肉をほぐせば更に効果が期待できます。
③睡眠
毎日何時間も布団の中で過ごす睡眠は肩こりや腰痛に深く
関わってきます。
そのカギを握るのは寝返りとも言われています。
ご自身に合った枕やベッドを選び、スムーズに寝返りが
出来るような環境を整えることが大切です。
まずは日常生活で出来ることから行い、血流をアップさせ
身体の不調を改善させましょう。