膝痛と言っても沢山の膝の症状があります。
変形性膝関節症
半月板損傷
前・後十字靭帯損傷
オスグッド病
ジャンパー膝
ランナー膝
鵞足炎
などスポーツをしている人、
高齢者の方等、様々な人たちが膝痛に悩んでいます。
今回はその中でも変形性膝関節症についてのご説明を行います。
変形性膝関節症とは
高齢者、特に女性の方に多く、
男女比も4:1で女性に発症しやすいと言われています。
主に膝の痛み、水が溜まる、曲げ伸ばしが困難などの症状で、
数年かけて徐々に痛みが増してくるような症状です。
主な原因は、関節軟骨の老化。
その他に肥満や怪我、特にスポーツをしていて半月板損傷などの
外傷が原因や歩き方、O脚やX脚などのアライメント不良などから痛みを発症させていきます。
加齢と共に関節軟骨が弾力性を失い、
使い過ぎによるすり減りが大きな原因と言われています。
病院で診察を受けると、
症状にもよりますが、痛み止めやヒアルロン酸の注射などをされる場合がほとんどです。
あとは体重を減らせ、無理をするな、膝にストレスをかけるなと
言われてしまい、外出さえ制限をされるケースがあります。
悪化すれば手術と脅される場合もありますので、
歩き続けていくためにも非常に重要な膝関節
何とか手術だけは避けたいのですが・・・・
誰もが思う願いです。
変形性膝関節の原因を取り除く
ではここからは整体師としての考えです。
確かに加齢で関節軟骨は弾力性を失います。
しかし、人によって違いますよね。
関節軟骨の弾力性を失う原因は
- 筋力バランスの不良
- 歩き方などの動的アライメント不良
だと考えています。
筋力バランスからくる変形性膝関節症
膝の曲げ伸ばしは、腿の前の筋肉(大腿四頭筋)と、
腿の後ろの筋肉(ハムストリングス)がメインで行われています。
その二つの筋力のバランスで、膝を曲げ伸ばししていますが、
そのバランス不良から膝の関節軟骨に過度にストレスをかけていると考えられます。
歩き方などの動的アライメント不良からくる変形性膝関節症
女性に多いのがknee-in toe-out
膝が内に入り、つま先が外を向く歩き方が、
knee-in toe-outです。
この歩き方(動的アライメント不良)を改善することで、
変形性膝関節症の進行を遅らせることが出来ると考えております。
knee-in toe-outは、膝が内に入ってしまい、その影響でつま先が外に向きます。
その原因の多くは、お尻(臀部)の外側にある筋肉(中臀筋など)の弱化が考えられます。
この中臀筋の主な働きは、股関節の外転です。いわゆる脚を外側に広がる時に使われる筋肉です。
この筋肉が弱くなる事により、歩いているとき、階段を昇るときなどに、膝が内側に入ってしまうのです。
レエールにも、変形性膝関節症の方が来院されていますが、マンツーマンのパーソナルトレーニングと、整体で症状の悪化を抑えています。
膝が痛いからといって、膝が悪いのではなく、膝にストレスが掛かり、膝が痛くなる事があります。
変形性膝関節症の場合も、ほとんどが膝にストレスを掛けている原因があり、それを取り除く事が悪化を防ぐ事になります。
他の症状も似たような原因がありますが、
膝に過度にストレスを変えている原因を
取り除くことが一番大事なのではないでしょうか?
でも自分の姿勢、動き方(歩き方)がどうなっているのか理解していません。
だから当サロンでは姿勢分析を行い、
硬くなった筋肉はほぐし、弱くなった筋肉は鍛えるコースをご用意しております。
変形性膝関節症の原因を取り除くことは、
自分の姿勢や動きを知る事です!
変形性膝関節症でお悩みの方
レエールで姿勢をチェックし、
元の原因を取り除きませんか?